こんにちは、くればです。
今回の記事は、「投資で損切りが大事な理由について」です。損切りをすることがなぜ重要なのか、心理学の観点もふまえたうえで解説していきます。
といった方にこそ読んでほしい記事です。
投資で損切りできない理由
と悩んだことありませんか?
損切りができないことで悩む方は多いですが、これはしょうがないのです。なぜなら、人間はそもそも損切りを嫌うようにできているからです。
人間は本能的に損切りができないようになっているのです。心理学に「プロスペクト理論」という理論があります。これは、
人間は「損をしたくない」という感情から、含み益がでている時には、すぐに利益確定をしてしまう。一方、含み損がでている時には、それを帳消しにしようと、余計なリスクをとってしまう。
というものです。
普通にやっていたら損切りができないのは当たり前なのです。だからこそ、損切りすべき理由を学んで、損切りできるようになるために訓練する必要があります。
なぜ投資で損切りが大事なのか
費やした時間と手数料がもったいなくて更に損切りができなくなる
損切りをせずにポジションを持ち続けると、そのポジションにたくさんの時間を費やすことになります。
ポジションを持っている間はどうしても相場が気になってしまうもの。
チャート確認に時間を費やしたり、含み損状態は何度見ても変わらないのに何度もポジション損益を確認してしまうような経験、あると思います。
また、スワップ手数料がかかるようなポジションだと、そのポジションを長く持てば持つほど手数料がかかってくるかと思います。
そのため、含み損のポジションを長く持てば持つほど、
といった感情や、
といったような感情が発生して、相場をフラットな目線で見ることが出来なくなってしまうのです。
この、「取り返すことのできないコスト(手数料や時間のこと)」をサンクコストと呼びます。
含み損のポジションは早めに損切りしないと、このサンクコストがどんどん増していってしまい、損切りがどんどんしづらくなってゆくのです。
ポジションに対して執着してしまう
先ほどのサンクコストの話にも似ていますが、自分の持っているポジションが含み損になっても持ち続けると、そのポジションに執着が生まれてしまいます。
執着が生まれると、
といったように、なにかと理由をつけて、そのポジションを持ち続けようとしてしまいます。
他にも、
といった感情も生まれてきます。どうしてもそのポジションで利益をあげなければ、気が済まなくなってしまうのです。
本当なら、一旦損切りして再度エントリーした方が安全だとしても。
含み損の時点でただのギャンブルである
そもそも論ですが、ポジションが含み損になった時点で、そこからはただのギャンブルになっています。
なぜなら、「利益が出る」と思ってエントリーしているはずなのに、含み損になってしまうのは、エントリー根拠が間違っているからです。
エントリー根拠のない投資は、適当に上か下かを予想して祈り続けるギャンブルと同じです。
という展開もあるかと思います。でも、これ、絶対に長続きしません。
短期的な目線で見たら今回は勝てたかもしれませんが、勝ちに至るまでのプロセスが良くないので、再現性が低いですし、長期的には間違いなく破滅します。
負けた時の納得感が低いので精神崩壊につながりやすい
損切りしないで負けた時は、負けた時の納得感が低いです。たいていの場合、
といったように、「なんとなく損切りしなければいけないとは思いつつも、損切りできなかった」というのが損切りできない人には多いはずです。
これ、自分のトレード根拠に基づいていないので、負けた時の納得感が低いですし、
といった後悔にもつながります。
その結果、通常の負けに比べて、精神崩壊につながりやすくなってしまうのです。
損切りはすぐにしよう
損切りができない理由や損切りの重要性についてご理解いただけたでしょうか。
この記事を通して言いたいことはただ一つ。
ということ。
損切りは苦しいものですが、損切りができないともっと苦しい思いをします。